思考実験 EDH刈り取りの王+相棒ウモーリ茶単
2020年5月24日 TCG全般こんにちは。
EDHで相棒を使うというのは、構築段階で気を遣うので
デッキを組むという段階をより楽しめる気がします。
相棒はいろいろ言われてますが、デッキ構築に制限を
設ける発想自体は非常に楽しいアイデアだったと感じます。
今回は、タイトルの通り、《集めるもの、ウモーリ》を
相棒とすることができないか?というものになります。
統率者がいる関係上、インスタントソーサリー単は組めず
PW単は勝ち手段がほぼ存在しないのと同義であるため除外します。
エンチャント単も統率者をファリカにすることで実現可能であり、
緑のマナ加速オーラを使用できるため一応は組むことができると
思われます。
普通に使えば、クリーチャー単となりマナクリを擁する緑黒ならば
それでも形にはできるでしょう。
では、アーティファクトならどうなんだ?
この疑問を解決するため、調査班は急遽、WisdomGuildに飛んだ。
いるじゃん。緑黒を含みかつアーティファクトクリーチャーである
統率者が。
Reaper King / 刈り取りの王 (2/白)(2/青)(2/黒)(2/赤)(2/緑)
伝説のアーティファクト クリーチャー — カカシ(Scarecrow)
((2/白)は任意の2マナか(白)で支払うことができる。このカードの点数で見たマナ・コストは10である。)
あなたがコントロールする他のカカシ(Scarecrow)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
他のカカシがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
6/6
しかも5色ジェネラル。この符合により刈り取りの王+ウモーリ茶単は
始動した。以下、たたき台レシピ。(なお、予算の都合など関係なく
思考実験をしているだけなので、もっとこうするといいという意見は
ぜひ聞きたい。多分組まないしMishras’ Workshopを買う気もない)
統率者:刈り取りの王
相棒 :集めるもの、ウモーリ
クリーチャー 25
搭載歩行機械
歩行バリスタ
演習用模型
電結の働き手
自在自動機械
屑山の人形
小型マスティコア
エーテリウムの彫刻家
電結の荒廃者
金属ミミック
絵描きの召使い
ピリ=パラ
鋳造所の検査官
屑鉄さらい
翼鳴らしのカカシ
小走り犬
作業所の助手
磁石のゴーレム
ジョイラの使い魔
フェアリーの機械論者
聖域のガーゴイル
ファイレクシアの変形者
カルドーサの鍛冶場主
回収するタイタン
マイコシンスのゴーレム
アーティファクト 44
Mana Crypt
モックス・ダイヤモンド
オパールのモックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
永遠溢れの杯
太陽の指輪
Mana Vault
通電式キー
多用途の鍵
師範の占い独楽
テラリオン
彩色の星
彩色の宝球
頭蓋骨締め
魔法の井戸
丸砥石
統率者の印鑑
厳かなモノリス
稲妻のすね当て
友なる石
精神石
虹色のレンズ
時の篩
願い爪のタリスマン
頭蓋囲い
飛行機械の鋳造所
弱者の剣
彩色の灯篭
刷り込み鋼
玄武岩のモノリス
ブライトハースの指輪
金属細工師
威圧の杖
類似の金床
鼓舞する彫像
アシュノッドの供犠台
ファイレクシアの供犠台
前兆の時計
神秘の炉
霊気貯蔵庫
ボーラスの城塞
ニンの杖
王神の立像
土地 31
古の居住地
教議会の座席
囁きの大聖堂
大焼炉
伝承の樹
Mishras’ Workshop
大瀑布
古の墳墓
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
真鍮の都
マナの合流点
空僻地
産業の塔
統率の塔
霊気拠点
魂の洞窟
手つかずの領土
アカデミーの廃墟
禁忌の果樹園
反射池
風変わりな果樹園
オラン=リーフの廃墟
発明博覧会
霧深い雨林
新緑の地下墓地
Bayou
UnderGround Sea
Tropical Island
沼
森
島
歴史上のアーティファクトコンボを詰め込んでいる。
屑鉄さらいが屋台骨。
基本線はアイアンワークスか未来独楽(神秘の炉or城塞)を狙う形か。
個人的に気に入っているところは、ジェネラルも相棒も有効活用する
手段が入っているところ。
ジェネラル+屑山の人形など(カカシ)が無限に出入りすれば
好きなだけパーマネントを破壊しまくる。
ウモーリはいつでも唱えられるコスト軽減カードであり、各種ループに
貢献する。
以上、ウモーリを相棒にしつつ茶単を組んでみようの実験でした。
EDHで相棒を使うというのは、構築段階で気を遣うので
デッキを組むという段階をより楽しめる気がします。
相棒はいろいろ言われてますが、デッキ構築に制限を
設ける発想自体は非常に楽しいアイデアだったと感じます。
今回は、タイトルの通り、《集めるもの、ウモーリ》を
相棒とすることができないか?というものになります。
統率者がいる関係上、インスタントソーサリー単は組めず
PW単は勝ち手段がほぼ存在しないのと同義であるため除外します。
エンチャント単も統率者をファリカにすることで実現可能であり、
緑のマナ加速オーラを使用できるため一応は組むことができると
思われます。
普通に使えば、クリーチャー単となりマナクリを擁する緑黒ならば
それでも形にはできるでしょう。
では、アーティファクトならどうなんだ?
この疑問を解決するため、調査班は急遽、WisdomGuildに飛んだ。
いるじゃん。緑黒を含みかつアーティファクトクリーチャーである
統率者が。
Reaper King / 刈り取りの王 (2/白)(2/青)(2/黒)(2/赤)(2/緑)
伝説のアーティファクト クリーチャー — カカシ(Scarecrow)
((2/白)は任意の2マナか(白)で支払うことができる。このカードの点数で見たマナ・コストは10である。)
あなたがコントロールする他のカカシ(Scarecrow)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
他のカカシがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
6/6
しかも5色ジェネラル。この符合により刈り取りの王+ウモーリ茶単は
始動した。以下、たたき台レシピ。(なお、予算の都合など関係なく
思考実験をしているだけなので、もっとこうするといいという意見は
ぜひ聞きたい。多分組まないしMishras’ Workshopを買う気もない)
統率者:刈り取りの王
相棒 :集めるもの、ウモーリ
クリーチャー 25
搭載歩行機械
歩行バリスタ
演習用模型
電結の働き手
自在自動機械
屑山の人形
小型マスティコア
エーテリウムの彫刻家
電結の荒廃者
金属ミミック
絵描きの召使い
ピリ=パラ
鋳造所の検査官
屑鉄さらい
翼鳴らしのカカシ
小走り犬
作業所の助手
磁石のゴーレム
ジョイラの使い魔
フェアリーの機械論者
聖域のガーゴイル
ファイレクシアの変形者
カルドーサの鍛冶場主
回収するタイタン
マイコシンスのゴーレム
アーティファクト 44
Mana Crypt
モックス・ダイヤモンド
オパールのモックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
永遠溢れの杯
太陽の指輪
Mana Vault
通電式キー
多用途の鍵
師範の占い独楽
テラリオン
彩色の星
彩色の宝球
頭蓋骨締め
魔法の井戸
丸砥石
統率者の印鑑
厳かなモノリス
稲妻のすね当て
友なる石
精神石
虹色のレンズ
時の篩
願い爪のタリスマン
頭蓋囲い
飛行機械の鋳造所
弱者の剣
彩色の灯篭
刷り込み鋼
玄武岩のモノリス
ブライトハースの指輪
金属細工師
威圧の杖
類似の金床
鼓舞する彫像
アシュノッドの供犠台
ファイレクシアの供犠台
前兆の時計
神秘の炉
霊気貯蔵庫
ボーラスの城塞
ニンの杖
王神の立像
土地 31
古の居住地
教議会の座席
囁きの大聖堂
大焼炉
伝承の樹
Mishras’ Workshop
大瀑布
古の墳墓
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
真鍮の都
マナの合流点
空僻地
産業の塔
統率の塔
霊気拠点
魂の洞窟
手つかずの領土
アカデミーの廃墟
禁忌の果樹園
反射池
風変わりな果樹園
オラン=リーフの廃墟
発明博覧会
霧深い雨林
新緑の地下墓地
Bayou
UnderGround Sea
Tropical Island
沼
森
島
歴史上のアーティファクトコンボを詰め込んでいる。
屑鉄さらいが屋台骨。
基本線はアイアンワークスか未来独楽(神秘の炉or城塞)を狙う形か。
個人的に気に入っているところは、ジェネラルも相棒も有効活用する
手段が入っているところ。
ジェネラル+屑山の人形など(カカシ)が無限に出入りすれば
好きなだけパーマネントを破壊しまくる。
ウモーリはいつでも唱えられるコスト軽減カードであり、各種ループに
貢献する。
以上、ウモーリを相棒にしつつ茶単を組んでみようの実験でした。
朱地洞の族長、トーブランEDH 実践編
2020年5月11日 Magic: The Gatheringお久しぶりです。
ずいぶん前にトーブランEDHのたたき台だけ作りましたが、
自粛で暇なのと現状持っているテイサとエストリッドが自分のいる
環境に合わなくなってきたと感じるので、ちゃんと組んでみました。
余談ですが、テイサ・エストリッドはガチではないものの、
いわゆる「初心者狩り」的な動きをしてしまいがちです。
(テイサは妨害がなければほぼ5~6Kill、エストリッドは
ロックしたうえで長々とチェインコンボを続ける)
よって、ややゆるめのデッキで且つ盤面をにぎやかす感じの
トーブランEDHを作ることにしました。
以下リストです。
※テイサの時はカードタイプで記載しましたが、今回は
マナカーブ順に記載します。そっちの方がわかりやすそうなので。
Jeneral:朱地洞の族長、トーブラン
1 (10)
紅蓮破
赤霊破
汚損破
電謀
猛火の斉射
旅人のガラクタ
ゴルゴンの首
バジリスクの首輪
力づく
グレムリン開放
2 (19)
焼身のシャーマン
過酷な指導者
大歓楽の幻霊
ティロナーリの召喚士
復讐に燃えた悪鬼
投火師
遁走する蒸気族
謙虚な離反者
胸躍る可能性
発展の代価
余韻
稲妻のすね当て
早足のブーツ
星のコンパス
チャンドラの調圧器
衝撃の震え
炎の円
ケルドの炎
ゴブリンの砲撃
3 (22)
狡猾な火花魔導士
ヴァルショクの魔術師
ゴブリンの名手
パシャリク・モンス
放蕩紅蓮術師
カラデシュの火、チャンドラ
光り角の海賊
暴れ回るフェロキドン
瘡蓋族の狂戦士
予言の炎語り
鍛冶で鍛えられしアナックス
ゴブリンの女看守
ゴブリンの鎖回し
罰するものゾーズー
宝石の手の焼却者
軍勢の戦親分
混沌のねじれ
煮えたぎる歌
舞台照らし
硫黄の渦
ゴブリンの突撃
炎の侍祭、チャンドラ
4 (11)
地獄乗り
地盤の巨人
破滅
紅蓮炎血
魔力のとげ
鍛冶の神、パーフォロス
実験の狂乱
紅蓮の達人チャンドラ
炎の職工、チャンドラ
槌のコス
5 (2)
魂の再誕
双子神の指図
6 (2)
めった切り
炎呼び、チャンドラ
山30
忘れられた洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
溶鉄の城塞、ヴァラクート
本当は、《反動》とかいうめちゃつよカードを発見したので
使いたかったのですが、英語版しかなくて妙に値段がしたので断念。
締め付けや血染めの月、マナクリプトなどの強力な置物も採用していません。
いやいやそれでもソルリングは入れんかい!
リスト書いてて気づきました(沼)
持ち合わせがないので今度買ってきます。
対戦してみて変更点があればまた更新します。
それでは~
ずいぶん前にトーブランEDHのたたき台だけ作りましたが、
自粛で暇なのと現状持っているテイサとエストリッドが自分のいる
環境に合わなくなってきたと感じるので、ちゃんと組んでみました。
余談ですが、テイサ・エストリッドはガチではないものの、
いわゆる「初心者狩り」的な動きをしてしまいがちです。
(テイサは妨害がなければほぼ5~6Kill、エストリッドは
ロックしたうえで長々とチェインコンボを続ける)
よって、ややゆるめのデッキで且つ盤面をにぎやかす感じの
トーブランEDHを作ることにしました。
以下リストです。
※テイサの時はカードタイプで記載しましたが、今回は
マナカーブ順に記載します。そっちの方がわかりやすそうなので。
Jeneral:朱地洞の族長、トーブラン
1 (10)
紅蓮破
赤霊破
汚損破
電謀
猛火の斉射
旅人のガラクタ
ゴルゴンの首
バジリスクの首輪
力づく
グレムリン開放
2 (19)
焼身のシャーマン
過酷な指導者
大歓楽の幻霊
ティロナーリの召喚士
復讐に燃えた悪鬼
投火師
遁走する蒸気族
謙虚な離反者
胸躍る可能性
発展の代価
余韻
稲妻のすね当て
早足のブーツ
星のコンパス
チャンドラの調圧器
衝撃の震え
炎の円
ケルドの炎
ゴブリンの砲撃
3 (22)
狡猾な火花魔導士
ヴァルショクの魔術師
ゴブリンの名手
パシャリク・モンス
放蕩紅蓮術師
カラデシュの火、チャンドラ
光り角の海賊
暴れ回るフェロキドン
瘡蓋族の狂戦士
予言の炎語り
鍛冶で鍛えられしアナックス
ゴブリンの女看守
ゴブリンの鎖回し
罰するものゾーズー
宝石の手の焼却者
軍勢の戦親分
混沌のねじれ
煮えたぎる歌
舞台照らし
硫黄の渦
ゴブリンの突撃
炎の侍祭、チャンドラ
4 (11)
地獄乗り
地盤の巨人
破滅
紅蓮炎血
魔力のとげ
鍛冶の神、パーフォロス
実験の狂乱
紅蓮の達人チャンドラ
炎の職工、チャンドラ
槌のコス
5 (2)
魂の再誕
双子神の指図
6 (2)
めった切り
炎呼び、チャンドラ
山30
忘れられた洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
溶鉄の城塞、ヴァラクート
本当は、《反動》とかいうめちゃつよカードを発見したので
使いたかったのですが、英語版しかなくて妙に値段がしたので断念。
締め付けや血染めの月、マナクリプトなどの強力な置物も採用していません。
いやいやそれでもソルリングは入れんかい!
リスト書いてて気づきました(沼)
持ち合わせがないので今度買ってきます。
対戦してみて変更点があればまた更新します。
それでは~
エストリッド レシピと少し
2020年3月5日 Magic: The Gatheringエストリッドの更新をした日にアクセスが結構あったので
需要あったんだなあと思いつつ、クソみたいな記事で
申し訳なさもありますね。
とりあえずレシピ上げます。
ジェネラル
仮面使い、エストリッド
土地32
吹きさらしの荒野
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
繁殖池
寺院の庭
神聖なる泉
Tropical Island
梢の眺望
雲海
豪勢な大通り
植物の聖域
ヤヴィマヤの沿岸
ニクスの祭殿、ニクソス
海の中心、御心
セラの聖域
反射池
シミックの成長室
セレズニアの聖域
統率の塔
次元間の標
平地2
島3
森7
クリーチャー17
アルゴスの女魔術師
上位建設官、スラム
卓絶した特使
コーの精霊の踊り手
旅するサテュロス
サテュロスの結界師
セテッサの勇者
メサの女魔術師
永遠の証人
エイヴンの思考検閲者
オーラ術師
ヘリオッドの巡礼者
ピレアス号の艦長、シオーナ
アウグスティンⅣ世大判事
命運縫い
賢いなりすまし
開花の幻霊
アーティファクト6
太陽の指輪
魔力の櫃
冬の宝珠
静態の宝珠
ブライトハースの指輪
鎖のヴェール
ソーサリー1
加工
インスタント7
むかしむかし
テフェリーの時間改変
明日からの引き寄せ
大あわての捜索
発明品の唸り
運命のきずな
時を超えた探索
エンチャント(オーラ)15
枷外れな成長
繁茂
楽園の拡散
豊かな成長
狼柳の安息所
肥沃な大地
カズミナの変性
はびこり
楽園の贈り物
新緑の安息所
奇妙な森
恵みの井戸
支配魔法
併合
秘宝奪取
エンチャント16
踏査
原基の印象
海の神のお告げ
真の木立ち
封じ込め
狩猟の神のお告げ
沈黙のオーラ
忘却の輪
魔力流出
孤独の都
女魔術師の存在
息詰まる徴税
水位の上昇
テフェリーの誓い
ニクスの星源
安全の領域
プレインズウォーカー5
支配の片腕、ドビン
運命の手、ケイリクス
野生語りのガラク
生命の力、ニッサ
時間の大魔道士、テフェリー
元々レガシーでエンチャントレスを組んでいたということもあり
ほぼ手持ちで組んだわりにデュアランやらセラの聖域やらが
搭載されています。
まあ突っ込みどころはいくらでもあると思いますが
カジュアルなのでゆるして。
勝ち手段は御心の無限起動かネクサスの無限ターンか
ニクスの星源でクリーチャー化した大量のエンチャントでのコンバットです。
ブライトハース+命運縫いとかも一応あります。
基本的な展開は、土地にべたべたオーラを張り付けて
エンチャントレスを展開して悠々自適なドローライフを送ります。
エストリッドはプラス起動で少なくともフリースペルになる状態を
目指します。
満遍なく対戦相手の土地が寝たら、エストリッドを唱えて同時に
マナ拘束系の置物を展開します。
自分はエストリッドでそれなりにマナを使うことができ、対戦相手は
動けないという状況を作ったら鎖のヴェールコンボを探しに行きましょう。
いきなり鎖のヴェールを狙ってもいいですが、大ぶりなうえに
妨害も容易なのであまりお勧めはできません。
マスデス0、カウンター0というコントロールする気ゼロの
デッキですが、まあ多人数戦やしなんとかなるやろの精神。
高額カードが入っているのに中途半端に5マナのテフェリーは
入ってなかったりとちぐはぐさが目立つので、参考にはならないと
思います。
ステイシスは絶対にあったほうが強いので今度どっかで買います。
あとTwitterで話題になってましたが、Willがなくても青いEDHは組めるぞ!
なんならWill4枚持ってるぞ。
まあ、楽しみましょうや。(土地をハメながら)
需要あったんだなあと思いつつ、クソみたいな記事で
申し訳なさもありますね。
とりあえずレシピ上げます。
ジェネラル
仮面使い、エストリッド
土地32
吹きさらしの荒野
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
繁殖池
寺院の庭
神聖なる泉
Tropical Island
梢の眺望
雲海
豪勢な大通り
植物の聖域
ヤヴィマヤの沿岸
ニクスの祭殿、ニクソス
海の中心、御心
セラの聖域
反射池
シミックの成長室
セレズニアの聖域
統率の塔
次元間の標
平地2
島3
森7
クリーチャー17
アルゴスの女魔術師
上位建設官、スラム
卓絶した特使
コーの精霊の踊り手
旅するサテュロス
サテュロスの結界師
セテッサの勇者
メサの女魔術師
永遠の証人
エイヴンの思考検閲者
オーラ術師
ヘリオッドの巡礼者
ピレアス号の艦長、シオーナ
アウグスティンⅣ世大判事
命運縫い
賢いなりすまし
開花の幻霊
アーティファクト6
太陽の指輪
魔力の櫃
冬の宝珠
静態の宝珠
ブライトハースの指輪
鎖のヴェール
ソーサリー1
加工
インスタント7
むかしむかし
テフェリーの時間改変
明日からの引き寄せ
大あわての捜索
発明品の唸り
運命のきずな
時を超えた探索
エンチャント(オーラ)15
枷外れな成長
繁茂
楽園の拡散
豊かな成長
狼柳の安息所
肥沃な大地
カズミナの変性
はびこり
楽園の贈り物
新緑の安息所
奇妙な森
恵みの井戸
支配魔法
併合
秘宝奪取
エンチャント16
踏査
原基の印象
海の神のお告げ
真の木立ち
封じ込め
狩猟の神のお告げ
沈黙のオーラ
忘却の輪
魔力流出
孤独の都
女魔術師の存在
息詰まる徴税
水位の上昇
テフェリーの誓い
ニクスの星源
安全の領域
プレインズウォーカー5
支配の片腕、ドビン
運命の手、ケイリクス
野生語りのガラク
生命の力、ニッサ
時間の大魔道士、テフェリー
元々レガシーでエンチャントレスを組んでいたということもあり
ほぼ手持ちで組んだわりにデュアランやらセラの聖域やらが
搭載されています。
まあ突っ込みどころはいくらでもあると思いますが
カジュアルなのでゆるして。
勝ち手段は御心の無限起動かネクサスの無限ターンか
ニクスの星源でクリーチャー化した大量のエンチャントでのコンバットです。
ブライトハース+命運縫いとかも一応あります。
基本的な展開は、土地にべたべたオーラを張り付けて
エンチャントレスを展開して悠々自適なドローライフを送ります。
エストリッドはプラス起動で少なくともフリースペルになる状態を
目指します。
満遍なく対戦相手の土地が寝たら、エストリッドを唱えて同時に
マナ拘束系の置物を展開します。
自分はエストリッドでそれなりにマナを使うことができ、対戦相手は
動けないという状況を作ったら鎖のヴェールコンボを探しに行きましょう。
いきなり鎖のヴェールを狙ってもいいですが、大ぶりなうえに
妨害も容易なのであまりお勧めはできません。
マスデス0、カウンター0というコントロールする気ゼロの
デッキですが、まあ多人数戦やしなんとかなるやろの精神。
高額カードが入っているのに中途半端に5マナのテフェリーは
入ってなかったりとちぐはぐさが目立つので、参考にはならないと
思います。
ステイシスは絶対にあったほうが強いので今度どっかで買います。
あとTwitterで話題になってましたが、Willがなくても青いEDHは組めるぞ!
なんならWill4枚持ってるぞ。
まあ、楽しみましょうや。(土地をハメながら)
仮面使い、エストリッドEDHについて
2020年3月2日 Magic: The GatheringDNには書いてこなかったが、エストリッドも持っている。
後日リストも上げようと思うが、書き始めたのが遅すぎたので
今回は語りたいことをつらつら書くことにする。(誰得)
エストリッドは統率者セット発のカードであり、そこそこの
知名度があると思っている。基本骨子は土地にオーラを
べたべた張り付けてビッグマナを生み出したり、
鎖のヴェールとの2枚コンボが有名だと思う。
ところで、EDHを組むときは、色々と思想があると思う。
私の場合はどのように勝つかを軸にデッキ構築をしている。
私が初めて組んだEDHのデッキは、旧ジョイラだった。
典型的な「平らにするEDH」をするデッキで、待機して
全体除去をするというデッキだった。
そして今愛用しているテイサは、「コンボするEDH」だ。
とにかくいかにして無限ループに入るかしか考えていない。
平らにする、コンボをすると来て、別の勝ち方を考えたとき
殴るのは性に合わなかったので、「固めるEDH」を組もうと
考えた。
ロックするEDHというのも乙なもので、自分は陰キャだと
再認識することができてわるくない。
もう眠いので寝る、レシピはまた今度上げます。
ステイシスがどこにも売ってない。
後日リストも上げようと思うが、書き始めたのが遅すぎたので
今回は語りたいことをつらつら書くことにする。(誰得)
エストリッドは統率者セット発のカードであり、そこそこの
知名度があると思っている。基本骨子は土地にオーラを
べたべた張り付けてビッグマナを生み出したり、
鎖のヴェールとの2枚コンボが有名だと思う。
ところで、EDHを組むときは、色々と思想があると思う。
私の場合はどのように勝つかを軸にデッキ構築をしている。
私が初めて組んだEDHのデッキは、旧ジョイラだった。
典型的な「平らにするEDH」をするデッキで、待機して
全体除去をするというデッキだった。
そして今愛用しているテイサは、「コンボするEDH」だ。
とにかくいかにして無限ループに入るかしか考えていない。
平らにする、コンボをすると来て、別の勝ち方を考えたとき
殴るのは性に合わなかったので、「固めるEDH」を組もうと
考えた。
ロックするEDHというのも乙なもので、自分は陰キャだと
再認識することができてわるくない。
もう眠いので寝る、レシピはまた今度上げます。
ステイシスがどこにも売ってない。
オルゾフの御曹子、テイサ(テーロス還魂記アップデート)
2020年2月27日 TCG全般トーブランEDHの記事からもうだいぶ経つんですね。
最近はこちらのテイサEDHとパイオニアにお熱だったので
トーブランは残念ながら凍結してあります。
モチベが高かったのと得るものがあったのでテイサを
アップデートしたので、書いておこうと思います。
IN
湿地の干潟
絵描きの召使い
悲哀の徘徊者
牧歌的な教示者
夕暮れヒバリ
OUT
平地
弱者の師
ケイヤの手管
闇の取引
大いなる創造者、カーン
ジェネラル
オルゾフの御曹子、テイサ
土地31
神無き祭殿
悪臭の荒野
孤立した礼拝堂
秘密の中庭
コイロスの洞窟
無声開拓地
統率の塔
反射池
風変わりな果樹園
汚れた原野
乾燥台地
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
湿地の干潟
ファイレクシアの塔
コーの安息所
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
沼6
平地6
クリーチャー24
歩行バリスタ
臓物の予見者
ブラッド・ペット
血の芸術家
残酷な祝賀者
ズーラポートの殺し屋
死体騎士
堂々たる撤廃者
レオニンの遺物囲い
絵描きの召使い
悪鬼の狩人
イーオスのレインジャー長
疫病造り師
悲哀の徘徊者
夕暮れヒバリ
護衛募集員
不気味な腸卜師
ヘリオッドの巡礼者
宮殿の看守
目覚ましヒバリ
霊体の先達
太陽のタイタン
栄光の目覚めの天使
アーティファクト15
魔力の墓所
金属モックス
太陽の指輪
頭蓋骨締め
師範の占い独楽
魔力の櫃
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
友なる石
オルゾフの印鑑
精神石
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
連合の秘宝
ソーサリー15
夜の囁き
血の署名
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
骨読み
苦々しい試練
議会の採決
牧歌的な教示者
神の怒り
苦々しい天啓
最後の別れ
終末
インスタント9
剣を鋤に
流刑への道
暗黒の儀式
悟りの教示者
吸血の教示者
納墓
解呪
帰寂からの帰還
霊廟の秘密
エンチャント5
真に暗き時間
動く死体
死体のダンス
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
テーロス還魂記からは悲哀の徘徊者を獲得。
マナのいらないサクり台であり、サクるものを
連れてくるという自己完結に加えて自己再生まで
できるという抜群に噛み合った一枚。
護衛募集員でサーチすることもできる。
また、値段的に微妙に買いたくなかった
牧歌的な教示者も再録でお手軽に入手。
そしてもう解禁されてかなり経つが、こちらもそれなりの
値段で足踏みしていた絵描きの召使いも投入。
単純に真に暗き時間を一枚追加でデッキに入れられるように
なったのだからそりゃ強い。しかも元々の色を塗りつぶす
わけではないので、テイサのサクり能力を消さないという
完璧なシナジーを形成する。
しかし、アーティファクトクリーチャーであり非常に脆いので
追加の釣り竿として夕暮れヒバリを投入。元々パワー1以下の
クリーチャーはそれなりに入っており、普通に使ってもまあ
強そうだと思う。
一応サンタイタン+守護フェリダー+夕暮れヒバリ+サクり台で
サクり台の無限起動ができる。これは目覚ましヒバリではできない
芸当ではあるので、一応頭の隅には入れておこうと思う。
今回の入れ替えではのったりしたアド稼ぎ要因や、対戦相手への
妨害手段をさらに減らした。一人回しをしてみた感じでは
動きがシャープになった分、あと何が来るとまずいなというのが
相手にもわかりやすくなったように思う。
あまりにらまれるとコンボが決まりにくくなるので、対人で
回してみてまた調整を加えたい。
先日、最近話題(?)の立川のカードショップサトPINさんにも
お邪魔してきた。EDH熱が高まっているのでまたお邪魔すると
思います。対戦してやって下さい。
あとこの日記、トーブランEDHで検索すると上から三番目なのに
テイサEDHで検索すると箸にも棒にも掛からないの悲しいんで
テイサ使いだってことを叫んでいきたい。
最近はこちらのテイサEDHとパイオニアにお熱だったので
トーブランは残念ながら凍結してあります。
モチベが高かったのと得るものがあったのでテイサを
アップデートしたので、書いておこうと思います。
IN
湿地の干潟
絵描きの召使い
悲哀の徘徊者
牧歌的な教示者
夕暮れヒバリ
OUT
平地
弱者の師
ケイヤの手管
闇の取引
大いなる創造者、カーン
ジェネラル
オルゾフの御曹子、テイサ
土地31
神無き祭殿
悪臭の荒野
孤立した礼拝堂
秘密の中庭
コイロスの洞窟
無声開拓地
統率の塔
反射池
風変わりな果樹園
汚れた原野
乾燥台地
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
湿地の干潟
ファイレクシアの塔
コーの安息所
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
沼6
平地6
クリーチャー24
歩行バリスタ
臓物の予見者
ブラッド・ペット
血の芸術家
残酷な祝賀者
ズーラポートの殺し屋
死体騎士
堂々たる撤廃者
レオニンの遺物囲い
絵描きの召使い
悪鬼の狩人
イーオスのレインジャー長
疫病造り師
悲哀の徘徊者
夕暮れヒバリ
護衛募集員
不気味な腸卜師
ヘリオッドの巡礼者
宮殿の看守
目覚ましヒバリ
霊体の先達
太陽のタイタン
栄光の目覚めの天使
アーティファクト15
魔力の墓所
金属モックス
太陽の指輪
頭蓋骨締め
師範の占い独楽
魔力の櫃
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
友なる石
オルゾフの印鑑
精神石
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
連合の秘宝
ソーサリー15
夜の囁き
血の署名
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
骨読み
苦々しい試練
議会の採決
牧歌的な教示者
神の怒り
苦々しい天啓
最後の別れ
終末
インスタント9
剣を鋤に
流刑への道
暗黒の儀式
悟りの教示者
吸血の教示者
納墓
解呪
帰寂からの帰還
霊廟の秘密
エンチャント5
真に暗き時間
動く死体
死体のダンス
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
テーロス還魂記からは悲哀の徘徊者を獲得。
マナのいらないサクり台であり、サクるものを
連れてくるという自己完結に加えて自己再生まで
できるという抜群に噛み合った一枚。
護衛募集員でサーチすることもできる。
また、値段的に微妙に買いたくなかった
牧歌的な教示者も再録でお手軽に入手。
そしてもう解禁されてかなり経つが、こちらもそれなりの
値段で足踏みしていた絵描きの召使いも投入。
単純に真に暗き時間を一枚追加でデッキに入れられるように
なったのだからそりゃ強い。しかも元々の色を塗りつぶす
わけではないので、テイサのサクり能力を消さないという
完璧なシナジーを形成する。
しかし、アーティファクトクリーチャーであり非常に脆いので
追加の釣り竿として夕暮れヒバリを投入。元々パワー1以下の
クリーチャーはそれなりに入っており、普通に使ってもまあ
強そうだと思う。
一応サンタイタン+守護フェリダー+夕暮れヒバリ+サクり台で
サクり台の無限起動ができる。これは目覚ましヒバリではできない
芸当ではあるので、一応頭の隅には入れておこうと思う。
今回の入れ替えではのったりしたアド稼ぎ要因や、対戦相手への
妨害手段をさらに減らした。一人回しをしてみた感じでは
動きがシャープになった分、あと何が来るとまずいなというのが
相手にもわかりやすくなったように思う。
あまりにらまれるとコンボが決まりにくくなるので、対人で
回してみてまた調整を加えたい。
先日、最近話題(?)の立川のカードショップサトPINさんにも
お邪魔してきた。EDH熱が高まっているのでまたお邪魔すると
思います。対戦してやって下さい。
あとこの日記、トーブランEDHで検索すると上から三番目なのに
テイサEDHで検索すると箸にも棒にも掛からないの悲しいんで
テイサ使いだってことを叫んでいきたい。
朱地洞の族長、トーブランEDH
2019年10月17日 TCG全般 コメント (2)Box購入特典のなんかいいやつが出るパック(適当)からFoilでアート拡張されてるトーブランが出たので、せっかくだしEDH組んでみるかという流れ。
たたき台というか適当に100枚選んだだけなのでアドバイスください。
赤単EDHに関する情報がインターネットになさすぎて辛い。
ジェネラル:朱地洞の族長、トーブラン
クリーチャー18
ボーマットの急使
ゴリラのシャーマン
大歓楽の幻霊
投火師
騒乱の発端、グレンゾ
遁走する蒸気族
過酷な指導者
焼身のシャーマン
義賊
放蕩紅蓮術師
ヴァルショクの魔術師
狡猾な火花魔導士
ヴィティアのとげ刺し
ゴブリンの熟練煽動者
軍勢の戦親分
二重詠唱の魔道士
カラデシュの火、チャンドラ
エンチャント17
炎の円
ゴブリンの砲撃
突沸の器
紅蓮電光の柱
苦痛の城塞
魔力の奔流
呪文ショック
硫黄の渦
ゴブリンの突撃
大いなる恐慌
血染めの月
侵略計画
魔力のとげ
燃え立つ大地
ラースの灼熱洞
紅蓮炎血
締め付け
アーティファクト14
太陽の指輪
Jeweled Amulet
墓堀りの檻
大祖始の遺産
師範の占い独楽
頭蓋骨締め
緋色のダイヤモンド
冷徹の心臓
星のコンパス
ルビーの大メダル
供犠の仮面
バジリスクの首輪
ゴルゴンの首
チャンドラの調圧器
インスタント7
赤霊破
紅蓮破
発展の代価
余韻
混沌のねじれ
スマッシュ
紅蓮操作
ソーサリー7
汚損破
力づく
グレムリン解放
舞台照らし
破滅
魂の再誕
ハゾレトの終わりなき怒り
プレインズウォーカー6
無頼な煽動者、ティボルト
炎の侍祭、チャンドラ
叛逆の先導者、チャンドラ
炎の職工、チャンドラ
紅蓮の達人、チャンドラ
敬慕される炎魔道士、ヤヤ
土地30
山30
トーブランがいるとティムが稲妻造り師になるので、それで盤面を制圧する。トークンは、火花の精霊相当のクリーチャーになるので歩く火力として最低限打点として考えられそう。
あまりにも息切れしそうなのと、避雷針用にチャンドラをいっぱい入れてみた。
どうせトーブランを守り切るのは赤単では不可能なので、ヘイト系の置物も織り交ぜつつ40点を削り切るプランを検討してみた。聞いたこともないような置物があるかもしれませんが、大概は何かに反応してダメージを飛ばすやつです(適当)
全然見えてこないので、アドバイスお待ちしてます。
たたき台というか適当に100枚選んだだけなのでアドバイスください。
赤単EDHに関する情報がインターネットになさすぎて辛い。
ジェネラル:朱地洞の族長、トーブラン
クリーチャー18
ボーマットの急使
ゴリラのシャーマン
大歓楽の幻霊
投火師
騒乱の発端、グレンゾ
遁走する蒸気族
過酷な指導者
焼身のシャーマン
義賊
放蕩紅蓮術師
ヴァルショクの魔術師
狡猾な火花魔導士
ヴィティアのとげ刺し
ゴブリンの熟練煽動者
軍勢の戦親分
二重詠唱の魔道士
カラデシュの火、チャンドラ
エンチャント17
炎の円
ゴブリンの砲撃
突沸の器
紅蓮電光の柱
苦痛の城塞
魔力の奔流
呪文ショック
硫黄の渦
ゴブリンの突撃
大いなる恐慌
血染めの月
侵略計画
魔力のとげ
燃え立つ大地
ラースの灼熱洞
紅蓮炎血
締め付け
アーティファクト14
太陽の指輪
Jeweled Amulet
墓堀りの檻
大祖始の遺産
師範の占い独楽
頭蓋骨締め
緋色のダイヤモンド
冷徹の心臓
星のコンパス
ルビーの大メダル
供犠の仮面
バジリスクの首輪
ゴルゴンの首
チャンドラの調圧器
インスタント7
赤霊破
紅蓮破
発展の代価
余韻
混沌のねじれ
スマッシュ
紅蓮操作
ソーサリー7
汚損破
力づく
グレムリン解放
舞台照らし
破滅
魂の再誕
ハゾレトの終わりなき怒り
プレインズウォーカー6
無頼な煽動者、ティボルト
炎の侍祭、チャンドラ
叛逆の先導者、チャンドラ
炎の職工、チャンドラ
紅蓮の達人、チャンドラ
敬慕される炎魔道士、ヤヤ
土地30
山30
トーブランがいるとティムが稲妻造り師になるので、それで盤面を制圧する。トークンは、火花の精霊相当のクリーチャーになるので歩く火力として最低限打点として考えられそう。
あまりにも息切れしそうなのと、避雷針用にチャンドラをいっぱい入れてみた。
どうせトーブランを守り切るのは赤単では不可能なので、ヘイト系の置物も織り交ぜつつ40点を削り切るプランを検討してみた。聞いたこともないような置物があるかもしれませんが、大概は何かに反応してダメージを飛ばすやつです(適当)
全然見えてこないので、アドバイスお待ちしてます。
テイサEDHについて、その2
2019年8月15日 TCG全般前回→https://master0101.diarynote.jp/201907292243387106/
※この記事は丁寧めに書いたので、ある程度EDHがわかる方は
退屈だと思います。適当に読み飛ばしてください。
●テイサEDHの概要、面白み
前回書き忘れたので、最初に。
テイサEDHの面白さは、「飽きがこない」という点にあると思います。
テイサは「サクられるもの」と「サクり台」と「誘発で何かするもの」
というふんわりしたコンボパーツからできているので、色々なルートがあり、
コンボジェネラル特有のマンネリを招きにくいです。
実際2年以上回してますが、アップデートしつつ愛用しています。
採用カードも汎用性が確保されているものを優先的に採用しています。
具体的には、トリミケやおにぎりウーズの不採用が挙げられます。
採用理由や他候補を書こうとしたら、過去デッキに入れていたカードが
意外と多く、変遷が面白かったので別記事にしたいと思います。
(珍しくやる気)
もう1点面白みというか、個人的に好きな点は、勝つ時は全員同時に
殺せることです。殴り先を選ぶとか、感染で一人狙うとか
そういう状況判断かったるくないですか?
僕はEDHのコンバットが好きじゃないのでここも気に入ってます。
●基本方針
マナファクトを展開しつつ、コンボパーツを集めましょう。
サーチスペルはコンボパーツ以外には使わないほうが良いです。
例外は、除去しなければ死ぬほどの脅威がある時くらいです。
無限コンボは簡単なものは覚えてサクサク回せるようにしましょう。
(対戦相手は死ぬならさっさと死にたいです)
上記の通り、テイサの無限コンボはいろいろありますが
目指すのは以下の例にあげるいずれかになります。
●無限コンボの例
テイサ+真に暗き時間+なんらかのクリーチャー+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
テイサの代名詞。サクリ台の無限起動ができます。ただ、これだけで
勝てるサクリ台は爆破基地くらいなので、死亡/ETB誘発クリーチャーか
苦々しい試練が必要になります。
4枚以上かかるコンボがメインってどうなのって意見もありますが、
クリーチャーは展開しつつ動くデッキですし、1マナのエンチャントと3マナの
ジェネラルは簡単に用意できるので妨害さえ抜けられれば決まるコンボです。
真に暗き時間を貼るとテイサのサクリ台としての機能が失われる点は
注意が必要です。
特筆すべき点は、この無限ルートのみ墓地対が刺さりにくいところです。
※トーモッドの墓所など単発の墓地追放:止まらない
安らかなる眠りなど死亡を追放に置換:止まる
余談ですが、白い方のクロウヴァクスを出されているときにこのコンボを
しようとして誰も止められない無限ループに陥ったことがあります(痴呆)
逆に常在型マイナス修正が入っていればサクリ台が必要ないので、死亡誘発を
無限に誘発させる友情コンボを決められるかもしれません。
目覚ましヒバリ+霊体の先達+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
白いEDH定番のコンボ。実質的に生き埋め+サクリ台+釣竿の3枚コンボ。
生き埋めの3枚目は状況によりますが、基本は護衛募集員が強いです。
先達を釣った後の動きが柔軟になるのと、最悪繋がらなくても
ヘリオッドの巡礼者を持ってくることで次の釣竿を確保できます。
テイサ+目覚ましヒバリ+霊体の先達+何か
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
上記の変形版。ヒバリか先達がハンドに来たとき、生き埋めを待つか
こちらに直接移行するかを考えます。ヒバリは単体で協力なクリーチャーであり
テイサとのシナジーも強いので、墓地の状況次第では直接展開します。
何かの部分がなくとも、テイサヒバリ先達が揃っているだけで対象に取れない
クリーチャー以外を否定できる上、一度揃ってしまえば除去1発では崩れない
程度の耐性もあるので隙あらば決めていきたいです。
また、サクリ台をテイサが担うため、探すカードが少ない、パーツを墓地に
置いておいてもコンボ始動可といった利点があります。
このルートにおける+αのクリーチャーは、テイサとヒバリの範囲から
黒くて自殺できるクリーチャーか白のパワー2以下のクリーチャーに限られます。
残酷な祝賀者や死体騎士は最有力で、そのまま勝てるコンボです。その他は以下。
ブラッドペット :黒無限マナ
臓物の予見者 :無限占術
前兆の壁 :無限ドロー ※
レオニンの遺物囲い:無限置物追放(無限マナ)
守護フェリダー :無限ブリンク
※無限ドローは0マナからでもマナクリプトがあればほぼ勝てます
マナクリプト→印鑑など黒マナ→ダリチュ→苦々しい試練 など
レオニンの遺物囲いor守護フェリダー+リアニオーラ
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
無限死亡と無限ETB。
2枚+αコンボなので軽く、揃えやすいです。実質、最後の別れで1枚コンボ。
手軽なのでパーツどちらかがあれば、こちらを狙います。
サクリ台を使わないため、除去1発で止まります。
コンボパーツが少ない分、堂々たる撤廃者やイーオスのレインジャー長で
お膳立てしたいルートです。
太陽のタイタン+悪鬼の狩人or守護フェリダーorリアニオーラ×2
+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
サクリ台の無限起動。サンタイタンはコンボパーツを拾ってくるので
実質2枚分の働きをします。サンタイタンがアタックに行けるほど
生き残ればこのコンボに限らず何か決められます。まあ大体すぐ死にます。
以上が現状のレシピで基本方針として目指しているコンボです。
ご意見ご感想など気軽にいただければと思います。
次回、採用カードや過去使っていたカードなど解説します。
※この記事は丁寧めに書いたので、ある程度EDHがわかる方は
退屈だと思います。適当に読み飛ばしてください。
●テイサEDHの概要、面白み
前回書き忘れたので、最初に。
テイサEDHの面白さは、「飽きがこない」という点にあると思います。
テイサは「サクられるもの」と「サクり台」と「誘発で何かするもの」
というふんわりしたコンボパーツからできているので、色々なルートがあり、
コンボジェネラル特有のマンネリを招きにくいです。
実際2年以上回してますが、アップデートしつつ愛用しています。
採用カードも汎用性が確保されているものを優先的に採用しています。
具体的には、トリミケやおにぎりウーズの不採用が挙げられます。
採用理由や他候補を書こうとしたら、過去デッキに入れていたカードが
意外と多く、変遷が面白かったので別記事にしたいと思います。
(珍しくやる気)
もう1点面白みというか、個人的に好きな点は、勝つ時は全員同時に
殺せることです。殴り先を選ぶとか、感染で一人狙うとか
そういう状況判断かったるくないですか?
僕はEDHのコンバットが好きじゃないのでここも気に入ってます。
●基本方針
マナファクトを展開しつつ、コンボパーツを集めましょう。
サーチスペルはコンボパーツ以外には使わないほうが良いです。
例外は、除去しなければ死ぬほどの脅威がある時くらいです。
無限コンボは簡単なものは覚えてサクサク回せるようにしましょう。
(対戦相手は死ぬならさっさと死にたいです)
上記の通り、テイサの無限コンボはいろいろありますが
目指すのは以下の例にあげるいずれかになります。
●無限コンボの例
テイサ+真に暗き時間+なんらかのクリーチャー+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
テイサの代名詞。サクリ台の無限起動ができます。ただ、これだけで
勝てるサクリ台は爆破基地くらいなので、死亡/ETB誘発クリーチャーか
苦々しい試練が必要になります。
4枚以上かかるコンボがメインってどうなのって意見もありますが、
クリーチャーは展開しつつ動くデッキですし、1マナのエンチャントと3マナの
ジェネラルは簡単に用意できるので妨害さえ抜けられれば決まるコンボです。
真に暗き時間を貼るとテイサのサクリ台としての機能が失われる点は
注意が必要です。
特筆すべき点は、この無限ルートのみ墓地対が刺さりにくいところです。
※トーモッドの墓所など単発の墓地追放:止まらない
安らかなる眠りなど死亡を追放に置換:止まる
余談ですが、白い方のクロウヴァクスを出されているときにこのコンボを
しようとして誰も止められない無限ループに陥ったことがあります(痴呆)
逆に常在型マイナス修正が入っていればサクリ台が必要ないので、死亡誘発を
無限に誘発させる友情コンボを決められるかもしれません。
目覚ましヒバリ+霊体の先達+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
白いEDH定番のコンボ。実質的に生き埋め+サクリ台+釣竿の3枚コンボ。
生き埋めの3枚目は状況によりますが、基本は護衛募集員が強いです。
先達を釣った後の動きが柔軟になるのと、最悪繋がらなくても
ヘリオッドの巡礼者を持ってくることで次の釣竿を確保できます。
テイサ+目覚ましヒバリ+霊体の先達+何か
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
上記の変形版。ヒバリか先達がハンドに来たとき、生き埋めを待つか
こちらに直接移行するかを考えます。ヒバリは単体で協力なクリーチャーであり
テイサとのシナジーも強いので、墓地の状況次第では直接展開します。
何かの部分がなくとも、テイサヒバリ先達が揃っているだけで対象に取れない
クリーチャー以外を否定できる上、一度揃ってしまえば除去1発では崩れない
程度の耐性もあるので隙あらば決めていきたいです。
また、サクリ台をテイサが担うため、探すカードが少ない、パーツを墓地に
置いておいてもコンボ始動可といった利点があります。
このルートにおける+αのクリーチャーは、テイサとヒバリの範囲から
黒くて自殺できるクリーチャーか白のパワー2以下のクリーチャーに限られます。
残酷な祝賀者や死体騎士は最有力で、そのまま勝てるコンボです。その他は以下。
ブラッドペット :黒無限マナ
臓物の予見者 :無限占術
前兆の壁 :無限ドロー ※
レオニンの遺物囲い:無限置物追放(無限マナ)
守護フェリダー :無限ブリンク
※無限ドローは0マナからでもマナクリプトがあればほぼ勝てます
マナクリプト→印鑑など黒マナ→ダリチュ→苦々しい試練 など
レオニンの遺物囲いor守護フェリダー+リアニオーラ
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
無限死亡と無限ETB。
2枚+αコンボなので軽く、揃えやすいです。実質、最後の別れで1枚コンボ。
手軽なのでパーツどちらかがあれば、こちらを狙います。
サクリ台を使わないため、除去1発で止まります。
コンボパーツが少ない分、堂々たる撤廃者やイーオスのレインジャー長で
お膳立てしたいルートです。
太陽のタイタン+悪鬼の狩人or守護フェリダーorリアニオーラ×2
+サクリ台
+死亡誘発orETB誘発
or +苦々しい試練
サクリ台の無限起動。サンタイタンはコンボパーツを拾ってくるので
実質2枚分の働きをします。サンタイタンがアタックに行けるほど
生き残ればこのコンボに限らず何か決められます。まあ大体すぐ死にます。
以上が現状のレシピで基本方針として目指しているコンボです。
ご意見ご感想など気軽にいただければと思います。
次回、採用カードや過去使っていたカードなど解説します。
テイサEDHについて
2019年7月29日 TCG全般お久しぶりです。ますたーです。
ログインできたので記事を書いてみようと思います。
ずっと使ってきた《オルゾフの御曹子、テイサ》EDHがいい感じになってきたので、布教をかねて。これからEDHを組む方にもおすすめしたいと思います。
(テイサEDHってユーザーに対して記事は少ないですよね?)
●《オルゾフの御曹子、テイサ》 とは?
Teysa, Orzhov Scion / オルゾフの御曹子、テイサ (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
MTGwikiより。サクり台であり、除去であり、コンボパーツでもあるというジェネラルとして器用な一枚。オルゾフカラーのジェネラルでは最も有名ではないでしょうか?(ティムナ?共闘するでしょ?)
●レシピ ※英語名は省略します
ジェネラル
オルゾフの御曹子、テイサ
土地31
神無き祭殿
悪臭の荒野
孤立した礼拝堂
秘密の中庭
コイロスの洞窟
無声開拓地
統率の塔
反射池
風変わりな果樹園
汚れた原野
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
ファイレクシアの塔
コーの安息所
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
沼6
平地7
クリーチャー22
歩行バリスタ
臓物の予見者
ブラッド・ペット
血の芸術家
残酷な祝賀者
ズーラポートの殺し屋
死体騎士
堂々たる撤廃者
レオニンの遺物囲い
悪鬼の狩人
イーオスのレインジャー長
疫病造り師
弱者の師
護衛募集員
不気味な腸卜師
ヘリオッドの巡礼者
宮殿の看守
目覚ましヒバリ
霊体の先達
太陽のタイタン
栄光の目覚めの天使
アーティファクト15
魔力の墓所
金属モックス
太陽の指輪
頭蓋骨締め
師範の占い独楽
魔力の櫃
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
友なる石
オルゾフの印鑑
精神石
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
連合の秘宝
ソーサリー14
夜の囁き
血の署名
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
骨読み
苦々しい試練
議会の採決
神の怒り
苦々しい天啓
最後の別れ
終末
インスタント11
剣を鋤に
流刑への道
暗黒の儀式
悟りの教示者
吸血の教示者
納墓
解呪
帰寂からの帰還
霊廟の秘密
ケイヤの手管
闇の取引
エンチャント5
真に暗き時間
動く死体
死体のダンス
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
PW1
大いなる創造者、カーン
久々にDNを書いてみたら疲れたのでこの辺で。
スクラブランドが入ってないやん!とか除去少なすぎィ!はごもっともですハイ
気が向いたら方針とか無限コンボの例なんかまとめます。
ログインできたので記事を書いてみようと思います。
ずっと使ってきた《オルゾフの御曹子、テイサ》EDHがいい感じになってきたので、布教をかねて。これからEDHを組む方にもおすすめしたいと思います。
(テイサEDHってユーザーに対して記事は少ないですよね?)
●《オルゾフの御曹子、テイサ》 とは?
Teysa, Orzhov Scion / オルゾフの御曹子、テイサ (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
MTGwikiより。サクり台であり、除去であり、コンボパーツでもあるというジェネラルとして器用な一枚。オルゾフカラーのジェネラルでは最も有名ではないでしょうか?
●レシピ ※英語名は省略します
ジェネラル
オルゾフの御曹子、テイサ
土地31
神無き祭殿
悪臭の荒野
孤立した礼拝堂
秘密の中庭
コイロスの洞窟
無声開拓地
統率の塔
反射池
風変わりな果樹園
汚れた原野
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
ファイレクシアの塔
コーの安息所
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
沼6
平地7
クリーチャー22
歩行バリスタ
臓物の予見者
ブラッド・ペット
血の芸術家
残酷な祝賀者
ズーラポートの殺し屋
死体騎士
堂々たる撤廃者
レオニンの遺物囲い
悪鬼の狩人
イーオスのレインジャー長
疫病造り師
弱者の師
護衛募集員
不気味な腸卜師
ヘリオッドの巡礼者
宮殿の看守
目覚ましヒバリ
霊体の先達
太陽のタイタン
栄光の目覚めの天使
アーティファクト15
魔力の墓所
金属モックス
太陽の指輪
頭蓋骨締め
師範の占い独楽
魔力の櫃
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
友なる石
オルゾフの印鑑
精神石
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
爆破基地
連合の秘宝
ソーサリー14
夜の囁き
血の署名
悪魔の意図
悪魔の教示者
毒の濁流
生き埋め
骨読み
苦々しい試練
議会の採決
神の怒り
苦々しい天啓
最後の別れ
終末
インスタント11
剣を鋤に
流刑への道
暗黒の儀式
悟りの教示者
吸血の教示者
納墓
解呪
帰寂からの帰還
霊廟の秘密
ケイヤの手管
闇の取引
エンチャント5
真に暗き時間
動く死体
死体のダンス
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
PW1
大いなる創造者、カーン
久々にDNを書いてみたら疲れたのでこの辺で。
スクラブランドが入ってないやん!とか除去少なすぎィ!はごもっともですハイ
気が向いたら方針とか無限コンボの例なんかまとめます。
君の名は。を見て心を縄でしばられたますたーです。
君の名は。の感想も書こうかと思ったのですが、2回目行くようなことがあれば
まとめたいと思います。
さて、タイトルについてですが、MTGに詳しくない後輩とコンスピで遊ぶことになったので、ルールをまとめてみようと思いました。あと、シャドウバースやハースストーンのプレイヤー人口は増えているようなので、せっかくなのでMtGも遊んでみない?ってことで興味のある方の参考になれば幸いです。
DNされてる方は普通に僕みたいなのよりマジックうまい方ばかりなので、どっか間違ってたらご指摘ください。
色々考えましたが、今回はリミテッドができればよいので、「フェイズの進行」と「戦闘のしかた」をまず紹介しようと思います。(シャドバやハースはフェイズって概念薄いですし)
MtGにおけるターンは
①アンタップフェーズ
↓
②アップキープフェーズ
↓
③第一メインフェイズ
↓
④戦闘フェーズ
↓
⑤第2メインフェーズ
↓
⑥エンド(クリンナップ)
と進みます。
ではフェーズごとにそれぞれ何をするのかです。
①アンタップフェーズ
ターンプレイヤーのタップ状態の”パーマネント”をアンタップします。それだけ。
”パーマネント”とは戦場に出ているものを指します。
②アップキープフェーズ
いわゆるターン開始時に云々。という効果が発動するとき。シャドバで言うところの、アミュレットをカウントダウンしてる時みたいなタイミング。アップキープになんかするってカードがない場合、特別何かをするわけではありません。
③第一メインフェイズ、第二メインフェイズ
1ターンに1度の”土地を置く”という行動ができる。また、カードのプレイをするタイミング。具体的にはソーサリーと”瞬速”を持たない、クリーチャー呪文、エンチャント呪文、アーティファクト呪文、プレインズウォーカー呪文はここで唱えます。
④戦闘フェーズ
ここが別ゲームとかなり違うため、後述。
⑤エンドフェーズ(クリンナップ)
ターンの終わりです。ダメージを受けているクリーチャーはこのタイミングでタフネスを満タンに戻します。MTGのクリーチャーは全部アルミラージです。(こう書くとなんか強そう)実際のゲームでは、自分のターンを始める前に何かしたい時に割り込みます。また、手札制限は7枚までなので、それを超える分は捨てます。
●戦闘の流れ
別ゲームと違い、色々めんどくさいのでこちらもフローで説明します。
①戦闘開始ステップ
↓
②攻撃クリーチャー指定ステップ
↓
③防御クリーチャー指定ステップ
↓
④ダメージステップ
↓
⑤戦闘終了ステップ
①戦闘開始ステップ
バトルフェーズの開始を宣言します。攻撃クリーチャー指定ステップに移行してしまった後では、タップすることによる戦闘参加の阻害はできないので、タップするカード、効果はここで使用しましょう。
②攻撃クリーチャー指定ステップ
MTGはシャドバやHSで言うところのフェイスしか殴れません。(クリーチャーは相手プレイヤーしか攻撃できない)また、一体一体殴るのではなく、戦闘はまとめて行うので、このターン殴るクリーチャーをすべて選びます。このタイミングで戦闘参加に選ばれたら”攻撃クリーチャー”となり、タップ状態になります。また、ハースストーンでは不可能ですが、パワー0のクリーチャーで攻撃することも可能です。
③防御クリーチャー指定ステップ
攻撃クリーチャーが決まったら、防御プレイヤーは、それに対してどうブロックするのかを決めます。デュエルマスターズのようにブロックするクリーチャーに特殊な能力は必要なく、ブロックしたとしてもタップ状態になることはありません。
④戦闘ダメージステップ
攻撃クリーチャーとブロッククリーチャーがお互いのパワーを与えあいます。まずは”先制攻撃”と”二段攻撃”を持つクリーチャーがダメージを与え、生き残った各クリーチャーがダメージを与えます。
⑤戦闘終了ステップ
戦闘終了時に云々。という効果が発動するタイミング。それ以外には特に何もない。
だいたいこんな感じです。まあこれだけわかればリミテは遊べるんじゃないかな・・・ぶっつけで書いたのでおかしいところがあるかもしれません。
省略して書いているのでバンドの組み方が書いてないとかいう指摘は受け付けておりません
君の名は。の感想も書こうかと思ったのですが、2回目行くようなことがあれば
まとめたいと思います。
さて、タイトルについてですが、MTGに詳しくない後輩とコンスピで遊ぶことになったので、ルールをまとめてみようと思いました。あと、シャドウバースやハースストーンのプレイヤー人口は増えているようなので、せっかくなのでMtGも遊んでみない?ってことで興味のある方の参考になれば幸いです。
DNされてる方は普通に僕みたいなのよりマジックうまい方ばかりなので、どっか間違ってたらご指摘ください。
色々考えましたが、今回はリミテッドができればよいので、「フェイズの進行」と「戦闘のしかた」をまず紹介しようと思います。(シャドバやハースはフェイズって概念薄いですし)
MtGにおけるターンは
①アンタップフェーズ
↓
②アップキープフェーズ
↓
③第一メインフェイズ
↓
④戦闘フェーズ
↓
⑤第2メインフェーズ
↓
⑥エンド(クリンナップ)
と進みます。
ではフェーズごとにそれぞれ何をするのかです。
①アンタップフェーズ
ターンプレイヤーのタップ状態の”パーマネント”をアンタップします。それだけ。
”パーマネント”とは戦場に出ているものを指します。
②アップキープフェーズ
いわゆるターン開始時に云々。という効果が発動するとき。シャドバで言うところの、アミュレットをカウントダウンしてる時みたいなタイミング。アップキープになんかするってカードがない場合、特別何かをするわけではありません。
③第一メインフェイズ、第二メインフェイズ
1ターンに1度の”土地を置く”という行動ができる。また、カードのプレイをするタイミング。具体的にはソーサリーと”瞬速”を持たない、クリーチャー呪文、エンチャント呪文、アーティファクト呪文、プレインズウォーカー呪文はここで唱えます。
④戦闘フェーズ
ここが別ゲームとかなり違うため、後述。
⑤エンドフェーズ(クリンナップ)
ターンの終わりです。ダメージを受けているクリーチャーはこのタイミングでタフネスを満タンに戻します。MTGのクリーチャーは全部アルミラージです。(こう書くとなんか強そう)実際のゲームでは、自分のターンを始める前に何かしたい時に割り込みます。また、手札制限は7枚までなので、それを超える分は捨てます。
●戦闘の流れ
別ゲームと違い、色々めんどくさいのでこちらもフローで説明します。
①戦闘開始ステップ
↓
②攻撃クリーチャー指定ステップ
↓
③防御クリーチャー指定ステップ
↓
④ダメージステップ
↓
⑤戦闘終了ステップ
①戦闘開始ステップ
バトルフェーズの開始を宣言します。攻撃クリーチャー指定ステップに移行してしまった後では、タップすることによる戦闘参加の阻害はできないので、タップするカード、効果はここで使用しましょう。
②攻撃クリーチャー指定ステップ
MTGはシャドバやHSで言うところのフェイスしか殴れません。(クリーチャーは相手プレイヤーしか攻撃できない)また、一体一体殴るのではなく、戦闘はまとめて行うので、このターン殴るクリーチャーをすべて選びます。このタイミングで戦闘参加に選ばれたら”攻撃クリーチャー”となり、タップ状態になります。また、ハースストーンでは不可能ですが、パワー0のクリーチャーで攻撃することも可能です。
③防御クリーチャー指定ステップ
攻撃クリーチャーが決まったら、防御プレイヤーは、それに対してどうブロックするのかを決めます。デュエルマスターズのようにブロックするクリーチャーに特殊な能力は必要なく、ブロックしたとしてもタップ状態になることはありません。
④戦闘ダメージステップ
攻撃クリーチャーとブロッククリーチャーがお互いのパワーを与えあいます。まずは”先制攻撃”と”二段攻撃”を持つクリーチャーがダメージを与え、生き残った各クリーチャーがダメージを与えます。
⑤戦闘終了ステップ
戦闘終了時に云々。という効果が発動するタイミング。それ以外には特に何もない。
だいたいこんな感じです。まあこれだけわかればリミテは遊べるんじゃないかな・・・ぶっつけで書いたのでおかしいところがあるかもしれません。
お久しぶりです。
YMCPauperで2位入賞できたので記念に。
というかメインはこっちですね。
景品のイニストラードを覆う影×2からアヴァシンとジェイス!
WillのFoil剥いてからすさまじいパック運。
交通事故には気を付けたいですね。
の流れで入ったエタマスドラフトでしたが、僕のパックは今一つでした。
(ドレノおじさん、ダイキさんおめでとうございます)
また、Box提供くださったプロクトさんありがとうございました。
もう集中力が完全に切れていたのでキューブドラフトではDestroy All Landsって書かれてるカード2枚とDestroy All Creatureって書かれてるカード2枚とブレイズと煙突とか入れた戦う気のないデッキ組んでボロボロになりました。
Pauperは実戦どうなることかと思いましたが、面白かったです。
トロンや部族とはできなかったのでまた遊びたいですね。
YMCPauperで2位入賞できたので記念に。
というかメインはこっちですね。
景品のイニストラードを覆う影×2からアヴァシンとジェイス!
WillのFoil剥いてからすさまじいパック運。
交通事故には気を付けたいですね。
の流れで入ったエタマスドラフトでしたが、僕のパックは今一つでした。
(ドレノおじさん、ダイキさんおめでとうございます)
また、Box提供くださったプロクトさんありがとうございました。
もう集中力が完全に切れていたのでキューブドラフトではDestroy All Landsって書かれてるカード2枚とDestroy All Creatureって書かれてるカード2枚とブレイズと煙突とか入れた戦う気のないデッキ組んでボロボロになりました。
Pauperは実戦どうなることかと思いましたが、面白かったです。
トロンや部族とはできなかったのでまた遊びたいですね。
久しぶりのYMC!スタンは全く出る気がなかったものの、一応時代遅れなアブザンを持って。
結果、人数合わせで私のデッキを使った主催者芥さんが3-0してて、ちゃんと使ってあげればしっかり戦えるんだなあと思いました。
※ただしキテオンは…
スタン中は大蛇丸さんとレガシーで遊びました。グリクシス組んでから対人をほとんどできていなかったので、とても楽しかったです。ありがとうございました。
キューブドラフトではMUDっぽいものを組んで見ましたが、2T磁石のゴーレムを2回カウンターされるなど当然相手のデッキも強いということを思い知らされました。
キューブはやっぱり楽しいですね。ミシュラズワークショップってカード頭おかしい。
結果、人数合わせで私のデッキを使った主催者芥さんが3-0してて、ちゃんと使ってあげればしっかり戦えるんだなあと思いました。
※ただしキテオンは…
スタン中は大蛇丸さんとレガシーで遊びました。グリクシス組んでから対人をほとんどできていなかったので、とても楽しかったです。ありがとうございました。
キューブドラフトではMUDっぽいものを組んで見ましたが、2T磁石のゴーレムを2回カウンターされるなど当然相手のデッキも強いということを思い知らされました。
キューブはやっぱり楽しいですね。ミシュラズワークショップってカード頭おかしい。
2015中ポケ合宿「私怨杯」
2015年9月3日 ゲーム月末と月初に有給をぶちこんで行ってきました、中ポケ合宿!
今回開催された「私怨杯」は参加者一人一人が、5つの技に投票し、1つでも投票された技は禁止、というルールで行われました。
構築は
カバリザラティオスジバコズキンゲッコウガ
一応パーティ紹介します(自己満)
カバルドン♂@ゴツメ
NN:オトコむらた
あくび 砂地獄 メロメロ なまける
腕白HB
物理受け兼ハメ担当。挑発と積み技がほぼ禁止されているので、物理に対しては怠けるだけで役割遂行できると判断したため、こんな技構成に。一度も決まりませんでした。メロメロを打って乙女村田になりたかった。それだけ。
リザードン@Y
NN:きりがみね
ねっぷう オバヒ ニトチャ ソラビ
臆病CS
6Vだが、だからニトチャを採用した・・・訳ではなく、育成が間に合わず、またハートのウロコが足りなくなったのでエアスラを覚えられなかった残念な個体。
ねっぷうを外さないように、検知して風を送りそうな名前にしたのに2回も外した今大会の戦犯。
ラティオス@火炎玉
NN:なし
波乗り サイコシフト 羽休め リフレクター
臆病HS
今大会の地雷枠。こいつだけ育成してあった。こいつが唯一勝てたゆうとくんのパーティをほぼ完封してくれた。HDのズキンと組んで起点づくりから全抜きするはずだった。
ジバコイル(レアコイル)@突撃チョッキ
NN:ヤバコですな
放電 ボルトチェンジ ラスターカノン ソニックブーム
(放電 守る ラスターカノン ソニックブーム)
控えめHC
予選では進化が間に合わず、レベル上げ用に搭載した今大会禁止技の守るが消えていない。だが進化の輝石を持っていなかったため、本来ジバコイルが持つはずだった突撃チョッキをやけくそで装備。その結果なんと守るを実質的に封殺することに成功。押し間違えによるレギュレーション違反を逃れる。
最下位決定戦までに時間があったため、進化する。が、やはりハートのウロコが足りず、ミラーコートにするはずだった枠がソニックブームとかいう意味不明な技になっている。ありえないwwwwwww
にもかかわらずほかのメンツもゴミだったため、予選4戦中2戦の選出を余儀なくされ、NNは付いているため、「ヤバコですぞ」という名前のレアコイルを2度も晒した。
ズルズキン@オボン
NN:ズルいおんな
ビルド ドレパン しっぺ返し 冷凍パンチ
慎重HABD調整(笑)
こいつを使いたいがためにフェアリー技を禁止しまくった。・・・・・・だが、育成が間に合わず、努力値はHぶっぱの後、D→B→Aの順に使えなくなるまで薬を投与して済ませた。
他のビルドレに弱いのでちゃんと育成してあってもそんなに刺さらなかったような気がする(まともな考察)
ゲッコウガ@襷
NN:キャベツ
滝登り ダストシュート 冷凍パンチ 毒菱
陽気AS
パッケージに似ているという理由で、キャベツ太郎にしたかったが入りきらず「キャベツ」というマジで意味不明の名前になってしまった個体。また、こいつだけレベル上げが間に合っておらず48レベル だった。ORASで吹雪の技マシンを持っていなかったため冷凍パンチを採用することになった。
毒菱の枠はいわなだれになるはずだったが、当日は焦っていて忘れていた。毒菱は遺伝技なので一応忘れさせなかった。
とまあこんな感じのパーティなうえ、熱風外すこと2回、エアスラで怯むこと3回と散々。
予選を1-3し再開決定リーグへ。そこから怒涛の3連敗で納得の最下位である。
今回開催された「私怨杯」は参加者一人一人が、5つの技に投票し、1つでも投票された技は禁止、というルールで行われました。
構築は
カバリザラティオスジバコズキンゲッコウガ
一応パーティ紹介します(自己満)
カバルドン♂@ゴツメ
NN:オトコむらた
あくび 砂地獄 メロメロ なまける
腕白HB
物理受け兼ハメ担当。挑発と積み技がほぼ禁止されているので、物理に対しては怠けるだけで役割遂行できると判断したため、こんな技構成に。一度も決まりませんでした。メロメロを打って乙女村田になりたかった。それだけ。
リザードン@Y
NN:きりがみね
ねっぷう オバヒ ニトチャ ソラビ
臆病CS
6Vだが、だからニトチャを採用した・・・訳ではなく、育成が間に合わず、またハートのウロコが足りなくなったのでエアスラを覚えられなかった残念な個体。
ねっぷうを外さないように、検知して風を送りそうな名前にしたのに2回も外した今大会の戦犯。
ラティオス@火炎玉
NN:なし
波乗り サイコシフト 羽休め リフレクター
臆病HS
今大会の地雷枠。こいつだけ育成してあった。こいつが唯一勝てたゆうとくんのパーティをほぼ完封してくれた。HDのズキンと組んで起点づくりから全抜きするはずだった。
ジバコイル(レアコイル)@突撃チョッキ
NN:ヤバコですな
放電 ボルトチェンジ ラスターカノン ソニックブーム
(放電 守る ラスターカノン ソニックブーム)
控えめHC
予選では進化が間に合わず、レベル上げ用に搭載した今大会禁止技の守るが消えていない。だが進化の輝石を持っていなかったため、本来ジバコイルが持つはずだった突撃チョッキをやけくそで装備。その結果なんと守るを実質的に封殺することに成功。押し間違えによるレギュレーション違反を逃れる。
最下位決定戦までに時間があったため、進化する。が、やはりハートのウロコが足りず、ミラーコートにするはずだった枠がソニックブームとかいう意味不明な技になっている。ありえないwwwwwww
にもかかわらずほかのメンツもゴミだったため、予選4戦中2戦の選出を余儀なくされ、NNは付いているため、「ヤバコですぞ」という名前のレアコイルを2度も晒した。
ズルズキン@オボン
NN:ズルいおんな
ビルド ドレパン しっぺ返し 冷凍パンチ
慎重HABD調整(笑)
こいつを使いたいがためにフェアリー技を禁止しまくった。・・・・・・だが、育成が間に合わず、努力値はHぶっぱの後、D→B→Aの順に使えなくなるまで薬を投与して済ませた。
他のビルドレに弱いのでちゃんと育成してあってもそんなに刺さらなかったような気がする(まともな考察)
ゲッコウガ@襷
NN:キャベツ
滝登り ダストシュート 冷凍パンチ 毒菱
陽気AS
パッケージに似ているという理由で、キャベツ太郎にしたかったが入りきらず「キャベツ」というマジで意味不明の名前になってしまった個体。また、こいつだけレベル上げが間に合っておらず48レベル だった。ORASで吹雪の技マシンを持っていなかったため冷凍パンチを採用することになった。
毒菱の枠はいわなだれになるはずだったが、当日は焦っていて忘れていた。毒菱は遺伝技なので一応忘れさせなかった。
とまあこんな感じのパーティなうえ、熱風外すこと2回、エアスラで怯むこと3回と散々。
予選を1-3し再開決定リーグへ。そこから怒涛の3連敗で納得の最下位である。
オリジンリミテの備忘録
2015年8月14日 TCG全般 コメント (3)今日は大学の先輩とオリジンシールドやったんですが、すごいのかまされました。
ちょっと覚え書きとして残しておきます。
Touch of Moonglove / ツキノテブクロの浸潤 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるとともに接死を得る。このターン、そのクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは2点のライフを失う。(接死を持つクリーチャーが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
Blazing Hellhound / 猛火のヘルハウンド (2)(黒)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 猟犬(Hound)
(1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象する。猛火のヘルハウンドはそれに1点のダメージを与える。
4/3
これですね。
ヘルハウンドを接死ティムにして自軍のクリーチャーを投げると2点ルーズを追加できる。さらにマナがあればインスタントタイミングでボンボン起動できる。
特に赤はアーティファクトを生産するクリーチャーが何体もいるため、数的有利が作りやすい。
赤黒のアグロを組む際には積極的に狙っていけるシナジーだと思いました。
ちょっと覚え書きとして残しておきます。
Touch of Moonglove / ツキノテブクロの浸潤 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるとともに接死を得る。このターン、そのクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは2点のライフを失う。(接死を持つクリーチャーが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
Blazing Hellhound / 猛火のヘルハウンド (2)(黒)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 猟犬(Hound)
(1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象する。猛火のヘルハウンドはそれに1点のダメージを与える。
4/3
これですね。
ヘルハウンドを接死ティムにして自軍のクリーチャーを投げると2点ルーズを追加できる。さらにマナがあればインスタントタイミングでボンボン起動できる。
特に赤はアーティファクトを生産するクリーチャーが何体もいるため、数的有利が作りやすい。
赤黒のアグロを組む際には積極的に狙っていけるシナジーだと思いました。
プロクトさん邸ドラフト部神経衰弱の裏技
2015年7月21日 TCG全般 コメント (9)淫夢要素はありません。
7/19昼~7/20昼にかけてお邪魔しました。(一日いたんですね・・・ありがとうございます)
死ぬほどドラフトしましたが一度も全勝できませんでした。
終盤は疲れてきて赤単組んだり、突撃陣形とタフネス偏重クリーチャーばっかり取った壁デッキ組んだりやりたい放題でした。
タワーマジックやデッキシャッフルレガシーなどいろいろ遊びましたがそんな中でもとんでもなかったのが
「神経衰弱ドラフト」ですね。
「神経衰弱ドラフト」とは
①パックを人数×3用意します。
②全部開封して裏向きで並べます。
③神経衰弱の要領で2枚めくります。その際、色かマナコストが一致していればピック成功です!
④ピックに成功したら一口酒を飲みます ←重要
とまあこんな感じで強いデッキを作った人は神経が衰弱していて、弱いデッキの人はややまともにプレイできる、というすばらしいバランスのゲームです!(?)
これはぜひまたやりたいですね。
私自身の体調が途中からいまひとつだったのでコンディションは常に整えておく必要がありますね。
7/19昼~7/20昼にかけてお邪魔しました。(一日いたんですね・・・ありがとうございます)
死ぬほどドラフトしましたが一度も全勝できませんでした。
終盤は疲れてきて赤単組んだり、突撃陣形とタフネス偏重クリーチャーばっかり取った壁デッキ組んだりやりたい放題でした。
タワーマジックやデッキシャッフルレガシーなどいろいろ遊びましたがそんな中でもとんでもなかったのが
「神経衰弱ドラフト」ですね。
「神経衰弱ドラフト」とは
①パックを人数×3用意します。
②全部開封して裏向きで並べます。
③神経衰弱の要領で2枚めくります。その際、色かマナコストが一致していればピック成功です!
④ピックに成功したら一口酒を飲みます ←重要
とまあこんな感じで強いデッキを作った人は神経が衰弱していて、弱いデッキの人はややまともにプレイできる、というすばらしいバランスのゲームです!(?)
これはぜひまたやりたいですね。
私自身の体調が途中からいまひとつだったのでコンディションは常に整えておく必要がありますね。
Digは許された・・・?
2015年7月15日 TCG全般 コメント (2)Digは簡単にアドが取れすぎて嫌いって方も少なくないみたいですね。
ぼくは4枚目のボルカを買いました。あと檻。
ぼくは4枚目のボルカを買いました。あと檻。
7/1 信心亭レガシー
2015年7月4日 TCG全般 コメント (4)UR練習の行ってきました
1戦目 リアニ ○○
G1 速槍と変身しないデルバー()でビシビシ殴る、ノーン様が再活性で出てくるもライフが4まで削れたのでWill集めて火力でおしまい
G2 墓地対引きまくった。大祖師の遺産ってカードが弱すぎる。早く檻を買わねば。
2戦目 MUD ××
G1 チャリス1、俺は死んだ
G2 ワームコイルエンジン、硫黄の渦引くも磁石のゴーレムを間に合わされて負け
MUD辛すぎィ!事故ってもらうしかないね
3戦目 エスパーメンター ○○
G1 速槍と火力がアバレでチカラ
G2 デルバーにライフ2まで削られるもジャパニーズファッキンウェポンをエレメンタルくんが交代で握って殴ったら捲ってた
結果2-1で4位。MUDの方は優勝してたのでオポは高かったけど商品には届きませんでした。
デッキの理解をした途端とても楽しくなってきた。このカラーリング自体も結構好きなのでどんどん使っていきたい
1戦目 リアニ ○○
G1 速槍と変身しないデルバー()でビシビシ殴る、ノーン様が再活性で出てくるもライフが4まで削れたのでWill集めて火力でおしまい
G2 墓地対引きまくった。大祖師の遺産ってカードが弱すぎる。早く檻を買わねば。
2戦目 MUD ××
G1 チャリス1、俺は死んだ
G2 ワームコイルエンジン、硫黄の渦引くも磁石のゴーレムを間に合わされて負け
MUD辛すぎィ!事故ってもらうしかないね
3戦目 エスパーメンター ○○
G1 速槍と火力がアバレでチカラ
G2 デルバーにライフ2まで削られるもジャパニーズファッキンウェポンをエレメンタルくんが交代で握って殴ったら捲ってた
結果2-1で4位。MUDの方は優勝してたのでオポは高かったけど商品には届きませんでした。
デッキの理解をした途端とても楽しくなってきた。このカラーリング自体も結構好きなのでどんどん使っていきたい
【YMC】URまとめ【0-4】
2015年6月22日 TCG全般 コメント (4)多くの方に支援していただき、URデルバーを完成させることができました。
特にレシピ、その他アドバイスをくださったダイキさん、主にパーツを譲ってくださったムソさん、てくそんさん、ありがとうございました!!
とまあデッキはできたのですが結果は0-4。
なんとも情けない・・・
次につなげるため、敗因を考察します。間違っていたらご指摘ください。
大きな敗因はURデルバーというデッキがどんなものなのか理解できていなかったということにあると思います。
私がレガシーで使っていたのはそのほとんどが青単のフィッシュであり、その動きを踏襲して使ってしまったため、プレイングがデッキと合っていなかったと言えます。
青単はSSSで低マナを縛り、DazeでSSSの対応範囲外をカバーして相手のライフが適度に削れたら順風を置いて一気に打点を上げて倒し切るのが理想的なムーブで大群をぶっぱする以外は比較的構えるデッキでした。
一方でURはガンガン攻めるべきデッキだと思います。特に赤いクリーチャー2種に関しては呪文を唱えてナンボなので後はDigに任せればいいやくらいで前のめりに攻めるのが強いムーブだと思います。
2色になったことで選択肢が増え、すべきことがはっきりしないままそれっぽいことをするのでは勝てるはずありませんでした。
稲妻、Will、ブレスト辺りの汎用性を活かしきること。
Dazeの使い方。
サイドボードのインアウト。
具体的にはこの3点が特にうまくいっていなかったので、勉強します。
斬りあいを制す!
特にレシピ、その他アドバイスをくださったダイキさん、主にパーツを譲ってくださったムソさん、てくそんさん、ありがとうございました!!
とまあデッキはできたのですが結果は0-4。
なんとも情けない・・・
次につなげるため、敗因を考察します。間違っていたらご指摘ください。
大きな敗因はURデルバーというデッキがどんなものなのか理解できていなかったということにあると思います。
私がレガシーで使っていたのはそのほとんどが青単のフィッシュであり、その動きを踏襲して使ってしまったため、プレイングがデッキと合っていなかったと言えます。
青単はSSSで低マナを縛り、DazeでSSSの対応範囲外をカバーして相手のライフが適度に削れたら順風を置いて一気に打点を上げて倒し切るのが理想的なムーブで大群をぶっぱする以外は比較的構えるデッキでした。
一方でURはガンガン攻めるべきデッキだと思います。特に赤いクリーチャー2種に関しては呪文を唱えてナンボなので後はDigに任せればいいやくらいで前のめりに攻めるのが強いムーブだと思います。
2色になったことで選択肢が増え、すべきことがはっきりしないままそれっぽいことをするのでは勝てるはずありませんでした。
稲妻、Will、ブレスト辺りの汎用性を活かしきること。
Dazeの使い方。
サイドボードのインアウト。
具体的にはこの3点が特にうまくいっていなかったので、勉強します。
斬りあいを制す!
6/3信心亭レガシー
2015年6月6日 TCG全般随分久しぶりですが更新します。
社会人生活も2か月が過ぎ、おかげさまでURのパーツはかなり集まりました。
芥さんから頂いた青単をほとんど流用できたことはとても大きかったです。
ありがとうございます。
というわけで(?)せっかくなのでせっかく組んだエンチャントレスですしもう少し回したいと思い、仕事の帰りに信心亭レガシーへ。
1G スタイフルノート
××
並べないタイプのクロパーはエレファントグラスで足踏みしてくれない上にスタイフルでヘルムピースによる勝ち筋を消され地味にオブリビオンなんかももみ消されてしまうのでかなりつらい相手だった。フリプもしてもらったが全然勝てなかった。
2G ワールドエンド(人蓋さん)
○○
事故ゲー。トリマリから4t土地を引かなければそりゃ・・・
フリプで無限決められました。
3G スニークショー
○○
後手1tで墳墓ペタルから最速のショーテルが飛んでくるもこちらの手札にもエムラがあったのでお見合い。滅殺しておしまい。fuu↑気持ちいい~。
あまりエンチャントレスを知らなかったらしく存在がカウンターされなかったりしたので楽だった。
結果は2-1で11位。楽しくマジックできました。またお邪魔したいですね。
社会人生活も2か月が過ぎ、おかげさまでURのパーツはかなり集まりました。
芥さんから頂いた青単をほとんど流用できたことはとても大きかったです。
ありがとうございます。
というわけで(?)せっかくなのでせっかく組んだエンチャントレスですしもう少し回したいと思い、仕事の帰りに信心亭レガシーへ。
1G スタイフルノート
××
並べないタイプのクロパーはエレファントグラスで足踏みしてくれない上にスタイフルでヘルムピースによる勝ち筋を消され地味にオブリビオンなんかももみ消されてしまうのでかなりつらい相手だった。フリプもしてもらったが全然勝てなかった。
2G ワールドエンド(人蓋さん)
○○
事故ゲー。トリマリから4t土地を引かなければそりゃ・・・
フリプで無限決められました。
3G スニークショー
○○
後手1tで墳墓ペタルから最速のショーテルが飛んでくるもこちらの手札にもエムラがあったのでお見合い。滅殺しておしまい。fuu↑気持ちいい~。
あまりエンチャントレスを知らなかったらしく存在がカウンターされなかったりしたので楽だった。
結果は2-1で11位。楽しくマジックできました。またお邪魔したいですね。
ポケサー合宿2/10~13
2015年2月14日 旅行ご無沙汰してます。ますたーです。
後輩たちと旅行に行ってきたので、文字に起こしておこうと思います。
夜行バスにて、新潟、赤倉へ。
初めて夜行バスに乗りましたが案外快適なものですね。他の旅行客もいましたが体力温存のためぐっすり眠りました。
到着は朝。そのまま道具を借りて、ウェアに着替えてスキー場へ。
スキーどころかウィンタースポーツもまともにやったことがないので不安でしたが後輩に教えてもらってなんとかすこしはできるようになったと思います。
滑ることが楽しいと思えるところまではできたので、入り口までは行けたかなあ。
ゆっくり教えてくれた後輩には感謝です。
慣れない動きをして疲れたのでチェックインとともに温泉へ。
fuu↑気持ちいい^~
ああ^~生き返るわぁ^~
がこだましてました。
一日目は私怨杯という対戦イベントもありました。
詳しくはこちらを↓
http://chupokeshienhai.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
大変面白い企画でした。日ごろ、こいつさえいなければ・・・という願望が叶い、個人個人の性格思考がよく表れたパーティづくりをさせたなあと思います。
クレセリアでギルガルドを突破したり、マンムーでブルンゲルを突破したりで運勝ちしまくり、4位という結果でした。
楽しい企画をありがとう!
その後は宴会して、いつの間にか寝てました。
2日目はスキーの筋肉痛がかなり残っていたのでホテルでのんびりしてました。
スマブラしたり、麻雀したり、ラーメン食べたり、クレープ食べたり、DVD見たり・・・
せっかく旅行きてるんだからそれっぽいことしろよ!ってツッコミを入れつつぐだぐだしました。
まあ、時間をほぼ無限に使える旅行先だからこそこういうのを真に楽しめたんじゃないかなあとも思いますよ!
この日の夜も対戦イベント、ポケモンドラフトというのをやりました。
数人のグループに分かれ、プロ野球のドラフトのように一体ずつ指名していって6体そろったらそれでパーティを組むというものです。
如何せん、ダブルバトルはよく分からないので指名にもわたわたしていましたがなぜか優勝しました。酒を飲みながら育成した 努力値振りをミスったドラミドロくんとメタグロスが活躍してくれましたね。
冷パンガルーラを採用した後輩には脱帽!
その後は明日で終わりということもあってか、みんなはじけてました。
信じられないほどずっと笑ってました。
3日目はかなり雪が降っていたのと、いい加減無茶しすぎたので宿に居ました。(こいついっつも宿に居んな)
帰りのバスに乗るころにもまだまだ雪が降っていたので去年のアレ再びかあ?という心配もありましたが、無事1時間も早く帰って来れました。
僕は3年からサークルに入ってきましたし、この合宿には3年以上は僕だけでした。そんな中で、暖かく迎えてくれた後輩たちには感謝してもしきれません。
企画してくれた1年生、212号室のみんな、対戦してくれたみんな・・・
もう挙げきれませんが最高の思い出になりました!
語りすぎると辛くなってくるのでこのあたりでやめておきます。
まだ、卒業じゃない。
後輩たちと旅行に行ってきたので、文字に起こしておこうと思います。
夜行バスにて、新潟、赤倉へ。
初めて夜行バスに乗りましたが案外快適なものですね。他の旅行客もいましたが体力温存のためぐっすり眠りました。
到着は朝。そのまま道具を借りて、ウェアに着替えてスキー場へ。
スキーどころかウィンタースポーツもまともにやったことがないので不安でしたが後輩に教えてもらってなんとかすこしはできるようになったと思います。
滑ることが楽しいと思えるところまではできたので、入り口までは行けたかなあ。
ゆっくり教えてくれた後輩には感謝です。
慣れない動きをして疲れたのでチェックインとともに温泉へ。
fuu↑気持ちいい^~
ああ^~生き返るわぁ^~
がこだましてました。
一日目は私怨杯という対戦イベントもありました。
詳しくはこちらを↓
http://chupokeshienhai.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
大変面白い企画でした。日ごろ、こいつさえいなければ・・・という願望が叶い、個人個人の性格思考がよく表れたパーティづくりをさせたなあと思います。
クレセリアでギルガルドを突破したり、マンムーでブルンゲルを突破したりで運勝ちしまくり、4位という結果でした。
楽しい企画をありがとう!
その後は宴会して、いつの間にか寝てました。
2日目はスキーの筋肉痛がかなり残っていたのでホテルでのんびりしてました。
スマブラしたり、麻雀したり、ラーメン食べたり、クレープ食べたり、DVD見たり・・・
せっかく旅行きてるんだからそれっぽいことしろよ!ってツッコミを入れつつぐだぐだしました。
まあ、時間をほぼ無限に使える旅行先だからこそこういうのを真に楽しめたんじゃないかなあとも思いますよ!
この日の夜も対戦イベント、ポケモンドラフトというのをやりました。
数人のグループに分かれ、プロ野球のドラフトのように一体ずつ指名していって6体そろったらそれでパーティを組むというものです。
如何せん、ダブルバトルはよく分からないので指名にもわたわたしていましたがなぜか優勝しました。酒を飲みながら育成した
冷パンガルーラを採用した後輩には脱帽!
その後は明日で終わりということもあってか、みんなはじけてました。
信じられないほどずっと笑ってました。
3日目はかなり雪が降っていたのと、いい加減無茶しすぎたので宿に居ました。(こいついっつも宿に居んな)
帰りのバスに乗るころにもまだまだ雪が降っていたので去年のアレ再びかあ?という心配もありましたが、無事1時間も早く帰って来れました。
僕は3年からサークルに入ってきましたし、この合宿には3年以上は僕だけでした。そんな中で、暖かく迎えてくれた後輩たちには感謝してもしきれません。
企画してくれた1年生、212号室のみんな、対戦してくれたみんな・・・
もう挙げきれませんが最高の思い出になりました!
語りすぎると辛くなってくるのでこのあたりでやめておきます。
まだ、卒業じゃない。
1 2